石田梅岩

baiganみなさんは、心学の祖と言われる石田梅岩という人物をご存じでしょうか?

僕が事務局をつとめていく心学商売繁盛塾の冠の心学の祖ですから、自分が知らないわけにはいかない人物なのですけどね(笑)

江戸時代に儒教、仏教、神道といった様々なジャンルの学問をとらわれることなく学んだ人物として知られています。

江戸時代と言えば、士農工商という身分制度があったのは周知のとおりです。

当時、一番身分の低かった商人は学者などから卑しい存在と貶められていたのですが、商人の役割の重要性を公に広めました。

学問を深めることとは、知識を入れていくことではなく、行動することでしかできないことだと述べられています。

本当にその通りですよね。一生懸命に仕事をし、自分の考えを深めていってこその学問であり、読書だと思います。

また、その中で陽明学でも知られる知行合一という言葉が出てきます。

実践に基づいた学問でなければ、意味がないとの主張が、この本の中でされているのですが、僕も本当にその通りだと思います。

お茶の吉田晋彩先生も「実践に結びつかない理論では、意味がない。」とおっしゃっていましたが、その考えにも通じることだと思いました。

知は、行動に表れると同時に状態にも表れる=知行合一

人間の想念は、嘘偽りなく現実の世界に投影されていくということなのかもしれません。

生きていれば、いろいろなことに遭いますが、そこを転換してこその人間力だと僕は考えています。

それができなければ、読書が入っていないに等しいものと考えています。

世間が暗くなってしまうことに同調して暗くなるようでは、自分の人生を生きることにはなりません。

外的事象が苦であるほどに、陽の気を発する人間力が、常に問われているのではないでしょうか?

実践に生かしていなければ、それは本当に学んだことにはならないのでしょう。

心学とは、そういうものだと思っています。

油断

本日は、役所へ農地改良等の届け出関係の打ち合わせと書類作成、議事録作成等々の業務で一日が終わりそうです。

農地改良等の届け出は、はじめて業務として行います。

届け出なので、農地転用の許可申請よりも楽かと思い、油断していたのですが、実際には関係各課との調整、協議、届け出などもあり、意外と手間がかかります。

あちらこちらと随分と動くことになりそうです(^^;)

まぁ、足を運べば生きた情報が入ってくるので、これも一つの業務研鑽として努めてまいりたいものです。

今日も一日、より良いサービスを追求していきます。

 

 

魂の存在

tamadoku皆さんは、魂という存在をどのように思われますか?

ちょっと怖いとか、怪しいとか、そういった印象を持たれる方も多いかと思います。

しかし、魂は、確かに自分の中に存在するように思えるのです。

人の道に反したことをしたとき、きっと多くの人の気持ちは晴れやかではいられなくなるはずです。

逆に、人を喜ばせたとき、人を感動させたとき。

自分自身のほうの喜びが、大きくなるのだと思います。

それは、なぜでしょうか?きっと深い意識のレベルで僕らはつながっているからなのではないでしょうか?

魂とは他の人とつながるナニモノかなのでしょう。

そして、人の人たる道に人を歩ませようとするナニモノかなのでしょう。

魂はエゴを嫌います。

一方で、公に生きようとする志が人の心に宿ったとき、その人に天命を悟らせるもの。

天と直結するナニモノか。

それが、魂の存在ではないでしょうか?

今回の心学商売繁盛塾の課題本でもある清水克衛著「魂の読書」。

魂を震わせる読書をご堪能ください。

そして、魂を共鳴させる勉強会に是非、お越しください。

心学商売繁盛塾の講演

僕が事務局として携わらせてもらっている心学商売繁盛塾で講演をさせていただくことになりました。

テーマは、「今こそ商人哲学を学ぶ時代~ビジネス思考、成功哲学なんてクソくらえ!」という、なんとも挑戦的なものになっております(笑)

起業や独立と聞くと、一般に素晴らしいことと思われがちですが、実際のところ、様々な問題や試練が降りかかってきます。

成功や幸せといった良いイメージしか持てないでいれば、厳しい現実に直面した途端、簡単に折れてしまうように思えるのです。

これは、すごくもったいないことですし、危険なことです。

つい数年前にも、起業ブームなるものがありました。たしか、一円会社ができるようになった時期でしたね。

しかし、ブームで作られた会社は、今、どのくらい残っているのでしょうか?

そもそも、ブームで起業というのも、なんだかおかしな話ですよね。

今回の講演では、独立や商売の実際のところを裏も表もなく話していきたいと思っています。

まぁ、僕も曲がりなりにも独立開業者のうちの一人ですのでね(笑)

おそらく他の勉強会ではあまり話されていないような内容になりそうですが、ご興味のある方は、是非、おいでください。

心学商売繁盛塾 今こそ商人哲学を磨く時代~ビジネス思考、成功法則なんてクソくらえ!~

 

 

営業トーク

今日は、ある不動産屋さんの営業マンとお話をさせていただきました。

普通、営業マンというと、どのようなイメージを抱くでしょう?

話し上手、聞き上手、気さく、フットワークが軽い、明るい等々のイメージを僕は抱きます。

今日の営業マンは、特にそうした資質を目立ってもっていたわけでもなかったのですが、人に与える印象がとても良いものでした。

というのも、説明が簡単明瞭でわかりやすかったこと。

それにプラスして、自然体にふるまっており、こちらからも質問がしやすかったからです。

腹に一物を抱えて、何かを売ろうとするわけでもなく、質問にただただ真摯に答えていた姿がとても印象的でした。

営業にして営業にあらずということが、本当の営業なのかな?なんてことをふと思いました。

人間には裏と表の姿があるなんてことを言われています。

しかし、裏表という区別なく人に接することが、営業の姿なのかもしれないと思いました。

家庭であっても、仕事場であっても、裏表なく、自然体の優しさを表現できる人。

それこそが、デキる営業マンなのかもしれませんね。

 

 

本日は心学商売繁盛塾の日です

ikiruおはようございます。朝、こうして業務日誌を書くのも珍しいです(笑)

本日は、僕が事務局として関わらせてもらっている心学商売繁盛塾の日です。

月に2回開催しています。

同時に診療所開設許可申請の準備やら、農地法の届け出やら、公正証書遺言のための相続人調査やらで目まぐるしい一日になりそうです。

朝起きたとき、目の前に仕事があるということが、人生の充実だとおっしゃっていた方がいらっしゃいました。

世の中に必要とされること、行政書士という仕事に関わらせていただいていることに、僕自身、充実感を覚える今日この頃です。

いろいろと大変なことがありますが、その大変なことの裏側に充実というプレゼントがあるのですよね。

今日も一日、精一杯働いていきましょう!

働くこと、働けることを最大の喜びにしていくことが、本当の充実なのだと思っています。

 

仕事の報酬は仕事

社会福祉法人の定款変更認可申請がひと段落つきました。

少しホッとしますよね~。

学校法人の清算決了の届出を終えて一連の手続きが終了します。

と、そこでうれしいことが起こりました。

そこの理事長さんが、別にもっている宗教法人の報告書等の手続きをお願いしたいとのことでした。

信用をして仕事を任せてもらえることは、僕にとって、本当にうれしいことです。

仕事の報酬は仕事。やはり、この報酬はとてもうれしいものですね!

仕事にしても、何にしても心のあり様がとても大切なんだなぁと改めて思いました。

まだまだ至誠とまではいきませんが、仕事を通して精一杯、行政書士道を邁進したいものです。

仕事の最大の報酬は、やはり仕事です。仕事を任せてもらえる喜びを噛みしめながら、一生懸命に役割を全うしたいと思います。

夜遅くのメール

民間の僕からすると、公務員は定時での勤務で終わるという固定観念があるのですが、どうもそうではないですね。

社会福祉法人の定款変更の件で、県庁といろいろと書類やメール等のやりとりをしているのですが、夜遅くに県の担当者からメールがくる場合があります。

夜遅くまで本当にがんばってくれているんだなぁ~なんて感心しますし、自分の仕事のサポートをしてくださっているので、本当に有難いなと思います。

時に公務員の融通の利かなさ・・・というよりも規則に縛られているためにそういう立場になっているのでしょうが、そうした点に僕なんかはイライラしてしまうこともあるんです。

でも、やっぱり、同じ仕事人として熱心に働いている方を見ると、僕のような心の姿勢を反省してしまいますね。

職業問わず、仕事熱心というのは、本当に素晴らしい資質だと思います。

僕も見習い、さらに熱意をもって仕事に励みたいものです。

 

些細なことに

160323_122202写真は、実家の庭に咲いていた花です。ほんの数年前まで、あまり気にもとめなかった花。

どういうわけか、最近は、素直に美しいと感動できるようになりました。

どこか遠くの場所へいかなければ、光を観る観光ができないと僕らは錯覚しがちです。

しかし、本当はそこかしこに美しいもの、感動するものといった光は存在するのでしょうね。

そこに気がつくのか?気がつかないのか?

この差はなんだかとても大きいように感じています。

そういえば、先日、妻の実家の近くの寿司屋でお寿司をいただきました。

おいしさは、値段の高い、安いでは決まらないのだと改めて思い知らされましたね(笑)

なんだか、この話と今日の花のエピソードは似ているなと感じています。

豊かさは、目の前に常にあるわけで、そこに気づける人が、本当の豊かさを手に入れることができるのでしょうね。

 

苦の反対は陽

kurozumi今日は、おすすめ本の紹介です。

商売や仕事をやっていれば、必ず嫌でも遭遇する苦。

人間関係上や仕事上のトラブル、試練は、当たり前のように僕らに降りかかってきます。

そんな試練やトラブルは避けたいものと多くの人は思うのかもしれません。

そんな渦中にいれば、この状況を改善し、楽な状況にしていきたいと思うのが、正直なところです。

そんなところから、苦の反対は、楽という概念は生まれたのかもしれませんね。

ところが、苦の反対の楽を追い続ければ、人生はその繰り返しで終わってしまうのでしょう。

苦あれば楽あり、楽あれば苦ありのように。

しかし、苦の反対を陽と捉えれば、大きな成長につながっていくように思えるのです。

試練を目の前にしても、陰気や弱気に負けることなく元気に対応できる人間力。

これが、人間性に大きな飛躍をもたらすのではなかろうか?と僕は思います。

もちろん、このように言葉にするのは簡単ですが、現実の中で「苦の反対は陽」という意識を持つ、持たないとではだいぶ変わってくるように感じています。

足もとの親孝行から悟った人の話は、やはり説得力が違いますね。

自分の心に根をはる一冊に間違いなくなるでしょう。おすすめです。

 

1 4 5 6 7 8 17